YBR125の整備
PR

YBR125のチェーンアジャスターを交換しました

杉浦かおる
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

7万円で譲り受けたYBR125、走行距離自体は1万キロを割っていますが、2014年モデルでそろそろ5年目

各部のメンテナンスは必要な時期です。

YBR125のチェーン交換をしました!

今回はネジ穴が潰れていたチェーンアジャスターを取り替えました。

そんなお話です。

[toc]

スポンサーリンク

アジャスターのネジ穴が壊れる

YBR125のチェーン調整をしようとチェーンアジャスターを回したところ、いつまで経っても緩まない。

確認したらネジ穴が潰れていました…

仕方が無いのでヤフオク新しい部品を購入しました。

YBR125の補修部品を購入するのは非常に難しい

YBR125というバイクは世界的に売られているベストセラーバイクです。

しかしながらグローバルモデル、つまり逆輸入車であります。

そのため、部品の購入については国内向け車両のように一般的なお店では取り扱っておらず、タオバオでの購入かヤフオクで気長に探すのかのどちらかを選ぶ必要があります。

タオバオを見たら中国語だらけで諦めましたので、今回はヤフオクで購入しました。

アジャスター取り付け

チェーンアジャスターが届きました。

袋の中国語がいい味出してますね。

メッキはドブメッキのようでお世辞にも仕上げは良いとは言えません

あくまでもビジバイですから、見た目にはこだわりませんが。

と、いうわけで早速取り付けてみることにしました。

YBR125のチェーンアジャスターの取り付け方

①アクスルシャフトを緩める

まずはアクスルを緩めていきます

写真は外し終わったあとのものです。

油まみれだったからデジカメ触れなかったし、しょうがないね。

ナットの大きさは反対側も含めて17ミリと19ミリだったと思います。

今回はめがねレンチで緩めていきます。

安物セットです。

このアクスルシャフト。

とにかく抜けない。

ハンマーでガンガンやってようやく抜けました。

かつて所有していたセロー250やアドレスV125Gでもタイヤ交換やチェーン交換などでアクスルシャフトを外すことはありましたが、ここまでアクスルシャフトを抜くのに難儀するバイクは初めてでした。

②リアブレーキを外す

次にリアブレーキを外していきます。

リアブレーキはYBR125シリーズならすべてドラムブレーキかと思います。(知っている限り)

ほとんど写真はないのが大変申し訳ありませんが、ブレーキドラムにひっついているアームを外していきます。

アームだけが妙に錆びているのは中国クオリティなのでしょうか。

ちなみに、画像の中心にある錆びていないナットには割りピンが取り付けてあったので、ラジオペンチでグニョグニョして外す必要があります。

その後、ブレーキロッドを緩めたりブレーキ関係のナットを外していきましょう。

部品は絶対なくさないようにしてください。

③チェーンアジャスターを取り替える

チェーンアジャスターを付け替えていきます。

とはいっても、アクスルシャフトに共締めされているものを外せばいいだけです。

アジャスターのボルトは緩めておきましょう。

④すべてを取り付け・アクスルシャフトを締め直す

さっきとは逆の方向ですべてのパーツを取り付けていきます。

また油まみれになったので写真はありません。

ちなみにアクスルシャフトのトルクは80N・mでした。(あとから整備マニュアル読んで気づいた・・・)

私は、基本的に手ルクレンチを利用していますが、アクスルシャフトだけはトルクレンチを利用します。

これだけは持っておいて損はないでしょう。

自動車のタイヤ交換でも使えますしね。

総評:ガバガバ整備だが、チェーン調整はけっこう大事。

ブログに書く価値もないぐらいのガバガバ整備でしたが、なんとかチェーンアジャスターが動くようになりました。

急に壊れてしまったために写真を撮影する暇もありませんでしたが、YBR125のチェーンアジャスターを取り替える人ってなかなかいないので貴重な資料になったのではないでしょうか?

やっぱり空冷単気筒をいじるのは楽しいですね。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT ME
杉浦かおる
杉浦かおる
学生時代にバイクサークルの会長をしていたアラサー
・バイク歴10年
・走行距離10万キロ超
・日本一周達成済み
長距離キャンプツーリングとバイク弄りが趣味
現在はTRX850、W650、PCX、マークXに乗っています
カメラはSONYα7ⅢとRX100M5Aを愛用

読んだ人の役に立てるブログを目指して記事を作成しています

TwitterとInstagramもフォローよろしく!
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました