YBR125の整備
PR

YBR125に書類入れを取り付けてみました

杉浦かおる
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

YBR125は非常に優れたバイクです。

メインバイクのMT-07のサブバイクとして、近距離のツーリングをこなし、マークXの代わりに近所の買い出しマシーンとして日夜活躍しております。

しかしながら、1つだけ欠点が。

書類入れがないのです。

と、いうわけで今回は書類入れ(と呼べる代物かはともかく)を自作してみました。

時間としては10分もあれば可能ですし、100円均一ですべて書類は揃いましたので、総費用は200円という超お手軽カスタムとなりました。

[toc]

YBR125には書類を入れる場所がない!

タイトルの通り、YBR125には書類を入れる場所がありません

MT-07のようなスポーツバイクでしたら、一般的にはタンデムシートの下に収納があるかと思います。

また、セロー250は小さいながらもタンクの下の部分に収納スペースがありました。

しかしながら、YBR125にはシート下収納もなく、書類をカバンに入れて毎回ツーリングをしないといけない始末。

非常に不便です。

そこで、グーグル先生に助けを求めた私は、先人の偉大なる功績にならい、YBR125のサイドカバーに書類を固定することにしました。

YBRのサイドカバーに書類を固定するやり方

①必要なものを用意する

必要なものは以下のものだけです。

・書類
・チャック付きポリ袋
・マジックテープ

書類はナンバーの交付書類と自賠責の書類、加えて自分は納税証明書も一緒に入れることにしています。

チャック付きのポリ袋はごくごく一般的なもの。

サイズはA5ぐらいのものがよろしいかと思われます。

マジックテープは、百均のもので結構です。

もちろん粘着テープで貼り付ける方式のものですよ。

 ②サイドカバーを外す

次にサイドカバーを外していきます。

クラッチレバー下の部分に黒いパーツがありますので、そこをずらすと鍵穴が出てきます。

僕の手が写っていますね(どうでもいい)

そこに差し込んでクルッと回せば蓋が外れます。

サイドカバーの鍵は奥まで差し込む必要はありませんでした。

おそらくYBR125ならどの鍵を使っても開けることができるでしょう。

キーシリンダーと同じ仕組みを使うと高価ですからね。

こんなところにもコストカットが見られますが、非常に合理的に感じられます。この割り切り方がいいね!

蓋を外す

いきなりですが、蓋が外れました。

鍵と右側の爪の部分、左上のグロメットの部分でサイドカバーは保持されています。

そこまで外すのは難しくないでしょう。

ただ、バイク整備ド素人の場合、グロメット部分は折れるかな?ってぐらいの勢いで引っ張ることが大事です。

バッテリー上部分の長方形のスペースはおそらく工具入れかと思われますが、7万円で譲ってもらった中古車なのでこれがわからない。

(ぶっちゃけここに書類を押し込めばよかった)

サイドカバー裏に書類をはめ込む

取り外したサイドカバーと共に室内へ避難。

カバーの裏面です。

下部が鍵穴と連動して動く金具です。

この裏側に書類を貼り付けていきます。

チャック付きのポリ袋に書類を入れます。雨や泥の混入防止のため、二重に袋に入れましょう。

 

そして、袋とカバーをマジックテープで連結するだけ!

簡単でしょ!

総論:YBR125だけでなく書類入れのないすべてのバイクにも使える小技

書類をなんとかYBR125の中に詰め込むことができました。

非常に簡単な方法ですが、合理的です。

皆様もバイクに書類入れがないならどこかにマジックテープと袋で押し込んでおくとよいかもしれませんね。

 

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT ME
杉浦かおる
杉浦かおる
学生時代にバイクサークルの会長をしていたアラサー
・バイク歴10年
・走行距離10万キロ超
・日本一周達成済み
長距離キャンプツーリングとバイク弄りが趣味
現在はTRX850、W650、PCX、マークXに乗っています
カメラはSONYα7ⅢとRX100M5Aを愛用

読んだ人の役に立てるブログを目指して記事を作成しています

TwitterとInstagramもフォローよろしく!
記事URLをコピーしました