TRX850
PR

TRX850にRAMマウントをステムホールマウントで固定してみた

杉浦かおる
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事は、セパレートハンドルであるヤマハTRX850というバイクに、スマホホルダーのRAMマウントをステムホールマウントで取り付けた記事になります。

こんにちは、暖かくなってきたけれども花粉症なのでバイクに乗るのをためらっている杉浦かおる(@munenmusou_blog)です。

今回は、愛車のTRX850にRAMマウントを取り付けました

RAMマウントは、かつて保有していたバイクやサブとして乗っているPCXにも取り付けて、合計で5万キロ近く走行しております。

林道や走行会においても、スマホが落ちなかったことから、個人的には信頼性抜群です。

今回、かつての愛車、W800に取り付けていたRAMマウントが余っていたので現在のメインバイクであるTRX850に流用することとしました。

ただ、TRX850はセパレートハンドルですので、W800の時のようにハンドルバーに取り付けることができませんので、別にパーツを購入してステムホールマウントにしました。

ステムホールマウントは、取り付けが簡単なうえ、運転時に邪魔になりにくく、その他の固定方法より見た目もスマートと言えるでしょう。

それでは、取り付け方法について簡単にまとめてみましたので、ご覧ください。

取り付けはめっちゃ簡単10分でOK
スポンサーリンク

必要となるパーツ・道具

必要パーツが少なくて助かる

今回、TRX850にRAMマウントをステムホールを利用して固定するにあたり必要とした道具は以下の通りです。

Amazonのリンクを貼ってますので必要に応じてリンクを踏んでください。

なお、工具は不要(ステムボールに付属の六角レンチのみ)です。

実際購入したのはこれだけ

取り付け方法

古いステムナットを取り外す

トップブリッジに比べてやたらきれいだから社外品っぽい

まずは、古いステムナットを外します。

自分のTRX850はヤフオク購入であるため、ステムナットが純正かどうかは不明ですが、かつてのパンフレット等を見る限りでは純正も非貫通のナットであるようです。

ステムナット自体はあまり締め付けトルクもかかっていないため、簡単に外れるかと思われます。

貫通ステムナットを取り付ける

黒いナットでRAMマウントと色をそろえるのがおすすめ

次に、貫通ステムナットに取り替えます。

今回購入したのはアントライオン製の貫通ナット。

ただ、M22でピッチが1.0なら他社製品でも大丈夫かと思います。

取り換えも簡単。

新しいナットを手で思いっきり締めただけです。(もし締め付けトルクをご存知の方がいたら教えてください)

ステムボールを取り付ける

手で押さえている部分を握って共回りを防ぐ必要あり

次にステムボールの取り付け。

これステムホールに差し込み、ネジを締めると中の部品がスライドして固定されるという仕組みです。

購入したパーツに六角レンチが付いていたので、ホールに差し込んで締め付けます。

動かないように結構しっかりトルクを掛けました。

ご丁寧にナットの栓まで付属

RAMマウントを固定する

固定位置は好みが出ますよね

最後に、RAMマウントを固定します。

Xグリップとショートアームで固定しますが、どちらも過去のバイクからの流用です。

最後に固定位置を微調整すれば完成。

タンクバッグも併用するので、メーターに近くオフセットしました。

総評:セパハンのバイクはステムホールマウントが一番

セパハンのバイクにおいてスマホホルダーの固定方法はいくつかあると思います。

ミラーやクラッチホルダーのボルトにステーを噛ませたり、専用のタンクバッグを使うのも手です。

ただ、視線の移動が少ないうえ、取り付け方法もスマートなステムホールマウントは、セパハンバイクにおけるスマホホルダーの取り付け方法として一番オススメだと思います。

取り付けも簡単なので、TRX850に限らずセパハンのバイクに乗っている方はステムホールマウントを採用してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT ME
杉浦かおる
杉浦かおる
学生時代にバイクサークルの会長をしていたアラサー
・バイク歴10年
・走行距離10万キロ超
・日本一周達成済み
長距離キャンプツーリングとバイク弄りが趣味
現在はTRX850、W650、PCX、マークXに乗っています
カメラはSONYα7ⅢとRX100M5Aを愛用

読んだ人の役に立てるブログを目指して記事を作成しています

TwitterとInstagramもフォローよろしく!
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました