TRX850
PR

TRX850 のアイドリング不調はT.P.Sのせいだった!!

杉浦かおる
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事はヤマハ・TRX850のアイドリング不調の原因であったT.P.Sを調整したという備忘録です。

暖かくなりバイクシーズンとなりました。

愛車のTRX850で近所を走っていると渋滞や信号待ちで突然アイドリングが下がったり、クラッチをつないだ瞬間にエンストしたりするようになってしまいました。

オイル交換したからなのか、渋滞でプラグがかぶり気味になったのか、水温が上がったせいなのか…

色々考えながら調子の悪いTRX850のスロットルを煽り、なんとか帰宅。

ネットで調べると、どうやらT.P.Sという機構が悪さをしているらしい。

プラグを交換するより簡単そうなのでT.P.Sの自己診断と調整をしてみました。

スポンサーリンク

そもそもT.P.Sとは?

TRX850なんていうバイクに今更乗ろうと思う物好きな人の方が詳しそうなのでボロが出ないよう簡単に解説しておきます。

T.P.Sとはスロットルポジションセンサーのことです。

点火タイミングを調整するものであり、FI車にはたいてい付いています。

TRX850はキャブ車にも関わらずT.P.Sがおごられています。

ただ、こいつが曲者。

ブログを見るとTRX850のトラブルの多くはT.P.Sによるものらしい。

現在は部品も出ていないようなので壊れてしまうと一環の終わりです。

また、Twitterを見る限り兄弟車であるTDM850においてはリコール対象にまでなったそうです。

ヤマハも余計な事してくれたものです。

自己診断モードの作動方法

ここからはTRX850の自己診断モードのやり方です。

TRX850自己診断モードのやり方
  • イグニッションスイッチをON
  • TRX850左側(クラッチ側)のT.P.Sに付いているカプラーを抜き差し
  • タコメーターが4000を指し示すか確認する

要するに自己診断モードはタコメーターがインジケーターになるわけです。

アナログ腕時計みたいですね。

自分は平成生まれですが、自己診断モードは液晶でナンバーが出たりメンテナンスカプラーとPCをつなげたりするものと思っていましたので新鮮な驚きを感じます。

さて、自己診断モードに入ったタコメーターが4000を指し示していれば問題ないのでイグニッションを切れば診断モード終了。

イグニッションを切ればこれで終わりです。

しかしながら、自分のTRX850はタコメーターが1000回転の位置を示していました。

つまり、T.P.Sの不具合がアイドリング不調やエンストの原因であったわけです。

(キャブ開かずに済んで安心したのは内緒)

T.P.Sの調整方法

さて、原因が分かったところでT.P.Sの調整を行っていきます。

トルクスが必要となりますので、自分は近所の工具屋へ走りました。

作業手順は以下の3点

T.P.Sの調整方法
  1. T.P.S.本体のボルト2点を緩める(T25Hトルクス別途購入)
  2. T.P.S.本体を動かして4000回転のところになるよう調整する
  3. ずれないように気を付けながらネジを締める

それぞれ簡単に動画も交えながら説明をしていきます。

T.P.S本体のボルトを緩める

まずはT.P.S本体を留める2本の特殊ボルトを緩めます。

ボルトはいたずら防止のトルクスネジになっています。(だれがそんな場所いたずらするねん)

対応するのがT25Hトルクスになります。

普通の工具入れにはそうそうないものでしょう。

意外と奥まっているので工具箱のラチェットレンチ用のエクステンションを噛ませて緩めました。

T.P.S本体を動かして正しい位置に調整

次にT.P.S本体を動かして正しい位置に調整します。

両方のボルトを外すのではなく、下側を外して上側を緩めるのがよさそう。

動かすと自己診断モードに入っているタコメーターが動くのがわかります。

4000になるよう調整してください。

個人的にはまさか手で調整するものだとは思わず驚きました。

ズレないよう注意しながらネジを締める

最後にT.P.Sの固定ネジを締めればOKです。

この際、ちょっとでも動かすと簡単に位置がずれてしまうので注意してください。

総評:TRX850のT.P.Sはハイテクなのかアナログなのかわからん

調べるとこのT.P.S、高速道路等でスロットルレバーを大きく開かなくてもいいというメリットがあるとかなんとか。

ただ、その程度のためにバイクが動かなくなりかねない不具合が生じるのはいただけないです。

交差点でストールしたら事故のもとになります。

しかも調整方法は手で動かすというアナログさ。

デジアナというかアナクロというかわかりませんが、TRX850にはT.P.Sという面倒な機構が組み入れられているということだけは理解できました。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT ME
杉浦かおる
杉浦かおる
学生時代にバイクサークルの会長をしていたアラサー
・バイク歴10年
・走行距離10万キロ超
・日本一周達成済み
長距離キャンプツーリングとバイク弄りが趣味
現在はTRX850、W650、PCX、マークXに乗っています
カメラはSONYα7ⅢとRX100M5Aを愛用

読んだ人の役に立てるブログを目指して記事を作成しています

TwitterとInstagramもフォローよろしく!
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました