バッグ・積載関係
PR

お値打ち防水ツーリングバッグ モンベルドライコンテナチューブL レビュー

杉浦かおる
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は私が愛用する防水ツーリングバッグ、モンベルドライコンテナをレビューしていきたいと思います。

見た目は単なるビニール製のバッグですが、単純明快かつ非常に頑丈な袋であるため、使い勝手が良好な防水バッグです。

バイク用品店でまず売っておらず、モンベルの直営店かモンベルショップでしか取り扱っていないと思います。

このため、あまり見かけることはないかと思いますが、個人的には隠れた良品であると思います。

スポンサーリンク

シートバッグに必要なのは防水性だ!

私はセロー250野宿を繰り返しながら日本を半周した経験があります。

その時にバイクについて思ったこと、それはシートバッグには防水性が必要であるということです。

長距離のツーリングをする際、突然の通り雨にぶつかることは大いに考えられます。

一般的なシートバッグ、例えばタナックスさんのシートバッグは確かに便利なのですが、雨に弱いという欠点があります。

そんなのレインカバーを掛ければいいじゃないかという意見はごもっともです。

しかしながら、高速道路を巡航しているとき、1車線バイパスを走っているとき、狭い山道を縫うように走っているときなどに突然の雨に打たれたとします。

すぐに路肩に止まるってレインカバーを掛けられるでしょうか?

また、レインカバーを掛けるために停車するというのは、私のようにものぐさで、一度走り出したら目的地まで一直線!というようなライダーにとって非常なストレスに繋がります。

私も以前はテントやグラウンドシートなどをバイクに直接ネットでくくりつけてロングツーリングをしていたところ、突然の大雨に打たれ、涙目で道の駅にピットインしたものの、中味が浸水していて後の祭りという苦い経験があります。

それゆえ、私にとっては多少のことは犠牲になったとしてもバイク積載において防水性を第一に考えてロングツーリングを行いたいのです。

完全防水のモンベルのドライコンテナチューブLを購入

前置きが長くなってしまいました。

というわけで(強引)モンベルドライコンテナを購入してみました。

リンクはMサイズですが、自分が購入したものはLサイズです。

基本的にAmazonや楽天では販売していない(おそらく転売)のものが多いので、実際にモンベルショップオンラインで購入されることをお勧めします。

あのモンベルもバイク用品を作っている!

モンベルといえば言わずと知れたアウトドア用品メーカーです。

キャンプツーリングに行く人間でなくても聞いたことぐらいはあるでしょう。

最近はめっきりバイク用品のラインナップが少なくなってしまいましたが、かつてはサイドバッグ等も作っていたライダーにも優しいメーカーだったりします。

最近のモンベルのラインナップが自転車向けにシフトしているのは悲しい限りですが。

定評あるアウトドアメーカーが作ったバッグなのです。質についてはもちろん素晴らしいものがあります。

値段も約5,000円と、このサイズのバッグとしてはかなりお値打ちなのではないでしょうか。

外観

見た目はこんな感じ。

黒いゴミ袋みたいです。

辛うじてモンベルのロゴがビニール袋ではないことを示しています。

両端にマジックテープがついており、開くと筒状になります。

「チューブ」という名の通りですね。

これが、両端からの荷物の出し入れを可能にするのです。

また、付属品として、バイクのフレームに引っ掻けるナイロン製のフック(?)と、ロープも同封されています。

さらに、脱着式でバッグを担いで運ぶための肩掛け紐も付属しています。

荷物を入れてみる

僕がキャンプツーリングをする際にドライコンテナチューブに入れるのは以下のものです。

テント
・シュラフ
・銀マット

それらを入れてみるとこんな感じになります。

ドライコンテナチューブに荷物を入れていく際は、片側をあらかじめ留めておきます。

マジックテープを閉めて口を何回か曲げて金具をカチッとする。

口をベルクロでふさいでくるくると巻いてバックルで固定する感じです

これで完了です。

一般的な防水バッグと同様ですね。

そこにさきほどのグッズをさしこむように入れれば完成。

完成したのが下の写真。

これでもかなり余裕があり、実際の運用時にはグラウンドシートと使用済みの下着をさしこむことが多いです。

下着は写ってないので安心してください

あとは反対側を閉めれば完了。

ちなみにこれがパンパンになったドライコンテナチューブLのサイズです。

ろくな比較対象物ではない

手近に比べるものがなかったのでコルトガバメントを下においてあります。

テキサス在住の読者の方はご想像がつきやすいのではないでしょうか。

ちなみにこちら80リットルの積載量をうたっていますが、防水バッグとして端を何度か折らなければならない都合上、実際の積載容量はもう少し小さいのではないかと予想しております。

ドライコンテナチューブのメリット

防水性が高い

これにつきます。

折り曲げてしまえば水なんてまず入りません

折り口を下に向けておけば適当に縛ってもまず問題ないでしょう。

購入してから何度か雨に打たれておりますが、一度も浸水したことはありません

また、アマゾンのレビューではマリンスポーツの荷物入れとしても使われているようです。

汚れを簡単に落とせる

実は雨上がりなんです

雨をしのいでも、雨上がりのウェット路面や沢の水が溢れて洗い越し状態になっている山道のように水の跳ね上げや泥や砂の付着はロングツーリングライダーにとって避けられないものかと思います。

ナイロン等でできている一般的なバッグはツーリング後にメンテナンスが必要です。

旅が終わったあとの片付けほど憂鬱なことってないと思います。少なくとも自分は。

しかし、ドライコンテナチューブは、ただのビニール袋です。

砂まみれになっても水をかけて玄関先に吊るしておけばそれでオーケーです。

後始末が簡単なのはアドです。

千里浜なぎさドライブウェイを走行したときもだいぶ砂を巻き上げましたが、帰宅後は水を適当に掛ければOKでした。

また、キャンプでは朝露や結露等で濡れた地面にバッグを置かなければならないこともあるとは思いますが、こちらでは濡れていても気にせずに地面におけるのも楽ちんです。

コンパクトにしまえる

大型のシートバッグって、多い人でも年に10回ぐらいしか使わないのではないでしょうか。

私のように家が無駄にでかくてスペースが余っている人以外、シートバッグを保管する場所に苦労されるのは当然ではないかと思います。

しかし、このドライコンテナチューブ、ただのビニールです。

厚手の浮き輪みたいな生地です。

要するに小さく折り畳めるんです。

こんな感じでね。

デメリット

積載が若干面倒

荷造りへたくそマン

キャンピングシートバッグをはじめとして、大抵のシートバッグには芯が入っています。

つまり、ある程度まっすぐバイクに固定ができるということです。

しかしながら、ドライコンテナチューブLはただのビニール。

寝袋や服のような柔らかい物で中を満たすとネットで固定する際に曲がってしまいます。

一度もバッグ自体を落下させたことはないのですが、若干心配になるところはあります。

バイクに取り付けたまま中身を抜き出すことができない。

荷済みへたくそマン

シートバッグであるなら、バイクに積載したまま中のグッズを取り出すことは可能です。

しかし、ドライコンテナチューブはただの防水ゴミ袋であり、ツーリングネットで固定しないといけません。

つまり、中身を取り出すのは面倒なのです。

まあ、取り出す必要があるものはサイドバッグやタンクバッグ、サコッシュに写しておけばそれで問題はないため、荷積みの際には現場まで使わないものを入れておく必要があります。

総評:コスパに優れた玄人向きバッグ

レンタルしたトリシティに取り付けたらこんな感じになりました

ドライコンテナチューブはお値打ちで防水性はピカイチです。

あくまでも丈夫なビニールであるため、使い勝手はそれ相応ですが、超長距離を走り続けるツアラーガチ勢やオフロードも走る林道キャンパー日本一周をするライダーど過酷な条件で走行する人にこそおすすめしたい商品です。

個人的には、フルパニアのアドベンチャーバイク乗りの方が長尺物の防水性を求めて利用するなんて使い方もアリではないかと思いました。

また、お値段も安く、購入しても邪魔にならないため、とりあえずキャンプツーリングしたい!テントとシュラフ買ったら金が尽きた!なんて学生ライダーが購入するってのも悪くはないかと思います。というか自分がそういう経緯で手にいれましたので。
少なくとも買って後悔する商品ではありません。

みなさんもバイクをモンベルで飾ってみてくださいね。

追記

ちなみに、モンベルのドライコンテナチューブより使ってみておすすめしたい商品はOSAHのドライバッグです。

固定がベルト式で簡単に取り付けられるうえに空気抜きのバルブがついているなどこっちの方が間違いなく便利であると思います。

ちなみにレビュー記事はこちら。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT ME
杉浦かおる
杉浦かおる
学生時代にバイクサークルの会長をしていたアラサー
・バイク歴10年
・走行距離10万キロ超
・日本一周達成済み
長距離キャンプツーリングとバイク弄りが趣味
現在はTRX850、W650、PCX、マークXに乗っています
カメラはSONYα7ⅢとRX100M5Aを愛用

読んだ人の役に立てるブログを目指して記事を作成しています

TwitterとInstagramもフォローよろしく!
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました