北海道ツーリング
PR

北海道ツーリングで感じた本州とは違う道民の運転マナー5選

杉浦かおる
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事は愛知県民たる私が北海道一周ツーリングをした際に感じた道民と本州の運転マナーの違いについてまとめた記事です。

こんにちは、フェリーで船酔いしなかったものの、家に帰ってきて陸酔いが3日ぐらい収まらない杉浦かおる(@munenmusou_blog)です。

12日間北の大地に滞在した原付北海道一周ツーリングから帰ってきました。

ツーリング中に感じたのは北海道の運転マナーは本州と結構違うということ。

その中で運転マナーやローカルルールは地方によって大きく異なります

その中でも北海道は道の広さや交通量から起因するのか他の都府県とは特に交通マナーが差異があるという印象。

今回は愛知県民である自分が北海道を一周してみて特に気になった・興味深かった道民の運転マナーについてピックアップしていきたいと思います。

宗谷岬
スポンサーリンク

愛知県民が見る北海道の運転マナー

道民はそんなに車を飛ばさない

納沙布岬

北海道というと広大なストレートを道民が100キロぐらいでぶっ飛ばしているイメージがありました。

これは北海道について書かれた漫画や小説などの影響でしょう。

しかしながら、北海道を一周してみたところ、どんなに空いた直線路でも道民の平均速度は75km/hぐらいでした。

もちろん出す人は出すんですがそれでも85km/hぐらいがマックスといったところです。

移動オービスなども関連しているかとは思うものの、3200キロのツーリングの中警察の取り締まりは1回もやっていませんでした。(GWや交通安全週間などを外しているということもありますが)

道民の高齢化によってスピードを以前より出せなくなっている可能性もありますが、道民は思ったより車を飛ばさないんだという驚きがありました。

むしろ愛知にフェリーで帰着し、その帰途のルート上にある国道23号線の方がペースが速かった。

混雑している中100キロ超えで飛ばしていく軽自動車の方がよほど怖いと思いました。

愛知の運転マナーの悪さを改めて実感

すれ違いが下手すぎる

めっちゃ路面が湾曲していてバイクをひっくり返しそうになるエサヌカ線

北海道は道が広い!

主要国道だけでなくほとんどの道が本州における高速道路や港湾道路並みの幅があります。

有名なエサヌカ線に行ったときに(道狭いなあ)と思ったのですが、写真で見返すと本州の一般的な片側一車線の道幅でした。

こんな状況ですので、道民は車幅感覚がガバガバ

12日間ですれ違いをしたのは江差から小樽に抜ける追分ソーランラインの1か所だけでした。

神威岬をうかがう

その際笑ってしまったのが、すれ違う前走車と対向車との横の間隔が1.5mぐらいあったのに両方停車して双方譲り合っていたこと。

これが愛知県ならお互い減速もせずにすれ違っていたことでしょう。

北海道なら私でもトレーラー運転できそう

スマートな追い越し・追い越され

オロロンライン

北海道は交通量が少なく直線が多いため、追い越し・追い越されは日常茶飯事です。

本州で追い越される場合、制限速度を大幅に追い越した車やバイクがイエローラインでさんざん煽ってきた挙句白線になった瞬間に追い越していくことが多く正直あんまりいい気分ではないのです。

しかし北海道では「先に行きたいやつはどんどん追い越せ」的な雰囲気が漂っています。

また、本州の追い越しの場合、前走車が後ろを確認していないことも多く一般に追い越しは大きな危険を伴う行為です。

一方で北海道の場合ではどんなお年寄りが乗っている車であっても定期的に後ろをミラーで確認しているのか、追い越す際には少し左に寄ってくれ、追い越す車はしっかりとウインカーで追い越しの意思表示をします。

追い越す側・追い越される側の心構えができているのは北海道のドライバーのいいところではないかと思います。

スムーズに追い越す・追い越されるのでお互い気持ちがいいです

右左折がめっちゃ慎重

稚内の白い道

北海道民は右左折が非常に慎重です。

たとえ対向車がまったくいない道でもウインカーを焚き左右に寄せて一時停止をしてから曲がります。

右左折が慎重なのは一般に雪国のドライバーに共通しますが、北海道は東北などと比べてもより一層慎重です。

愛知県のウインカー出せば何やってもOK(そもそもウインカー出さずに右左折するやつも多い)文化に辟易している自分としては涙が出るぐらい羨ましい交通マナーです。

もっとも、道が広く直線で飛ばせるのでコーナーを攻めてリスクを取る必要がないというのがこの素晴らしいマナーを構成しているのではないかと推測していますが。

右左折で止まっても直線飛ばすからプラマイゼロという感覚なんでしょうね

札幌と函館以外渋滞しなかった

函館めっちゃよかった

北海道は交通量に対して道路が整備されています。

このため渋滞がほとんど発生しません

札幌と函館以外信号待ちや一旦停止、片側交互通行以外で意に反してバイクが停車したことはありません。

もっとも、都市圏の渋滞と言っても名古屋のそれと比べるレベルではないのは言うまでもありません。

渋滞といっても信号待ち程度ですが…

総評:地元に帰ってきたら愛知の運転マナーにイライラする

帰りたい北海道

北海道一周を終えて地元愛知の道路を走るとイライラします。

なんでこんな狭い道を飛ばすんだ!

車多すぎ!

ブレーキ踏んでからウインカー出すなたわけ!(三河弁だと「た~け」と発音します)

信号機多すぎじゃ!

って感じです。

宝くじに当たったら交通マナーのいい北海道に移住したいです。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT ME
杉浦かおる
杉浦かおる
学生時代にバイクサークルの会長をしていたアラサー
・バイク歴10年
・走行距離10万キロ超
・日本一周達成済み
長距離キャンプツーリングとバイク弄りが趣味
現在はTRX850、W650、PCX、マークXに乗っています
カメラはSONYα7ⅢとRX100M5Aを愛用

読んだ人の役に立てるブログを目指して記事を作成しています

TwitterとInstagramもフォローよろしく!
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました