YBRスクランブラー計画② ライト類やシートのパーツ仮決め

杉浦かおる
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

しばらく時間が空いてしまいましたが、YBR125のスクランブラー計画の続きになります。

前回の記事はこちら

YBR125スクランブラー計画① ~外装取り外し編~

今回は新しく購入したパーツの仮置きについて書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

パーツの仮配置

前回のパーツの取り外しにより、ヘッドライト・ウインカー・ブレーキランプ、さらにはメーター類も取り外してしまいました。

これらはいずれもスクランブラー化をするにあたってデザイン的に支障となるものであるため、いずれも社外品に交換することを決めました。

ほとんどのパーツについては、失敗時のリスクコントロールのため、Amazonの中華パーツを導入することにしました。もっとも安物買いの何とかになりそうですが…

皆さまが当該ブログを読んで、Amazonのリンクを通して商品を買っていただけるため、その報酬によって自分はバイクの部品を購入することができるのです。深く感謝しております。

ヘッドライトは丸型に

ヘッドライトについては、クラシック感のある丸型のレンズカットのものを導入することとしました。

イエローレンズもありますが、やりすぎ感と、当該バイクにおいては車両運送法上違反となってしまうため素直にクリアレンズを選ぶことにしました。

購入したのはこちら

YBR125のスクランブラーを作るにあたって、参考にしている写真は何度も上がっている通り以下のものです。

これですと比較的小型なライトになっていますが、実際届いたのは結構大きなものでした。

取り付けのために、デイトナのヘッドランプクランプも導入。

先日分解し、ライトがなくなったYBR125に仮締めをしてみました。

タイラップで簡単に取り付けたため、手で傾きを修正しています。

サイズは上のお手本よりは大きめですが、YBR125とそれなりにマッチしているので及第点。

また、ヘッドライト裏に配線を押し込めるようになっており、その点もグッド。

惜しむらくは、ヘッドライトがハロゲンではなく、普通の電球になっているため、おそらくライトが暗いものと想定されます。

しかしながら、このバイクで夜間走行は想定しておらず、またハロゲンよりも趣きがあると思われるため、ネガな部分はありません。

もっとも、完成した暁にはモンキーのヘッドライト等にリプレイスすることも考えています。

シートはタックロールを購入

シートについては、タックロールを購入。

黒い車体のため、シートも黒にしました。

購入したのは文字が怪しいこちらの商品

リンクですとクロコダイルスキンになっていますが、実際購入したのは「毛虫」です。

シートに乗せてみるとこんな感じ。

フレームの後ろが飛び出てしまっているし、スクランブラー感のあるフラットな座面になっていないのが確認できました。

このため、フレームの切断が必要であると確信しました。

また、取り付けの際、YBR125の穴とシートの取り付け用ボルトが全く連動していなかったため、ステー等を制作する必要があることが判明。

幸いなことに、多少金属加工の知恵のある後輩が手伝ってくれるそうなので、今後は彼と共同で作成していくことになりそうです。

シート自体は、それなりの硬さはあるものの、破れ等はなく、値段からすれば良い製品の部類と思われます。

ウインカーはLEDのシーケンシャルを購入

ウインカーについては、お値段も安かったこともありLEDを購入することにしました。

アウディとかの外車によくあるパッと点いてパッと消えるウインカーってなんとなくかっこいいと個人的に思ってのことです。

また、せっかくLEDのウインカーを取り付けるのであるならばシーケンシャルを付けて単なる懐古趣味に陥らないよう温故知新なスクランブラーに仕立て上げたい気持ちが強まりました。

まあ、実際のところ安く売っていたからという理由がすべてでなのですが…

購入したのはこちら

こちらも怪しいレビューが書いてある怪しい中華商品ですが、人柱として買ってみました。

バッテリーも外してしまっているため、点灯のレビューはできませんがヘッドライトのブラケットに取り付けてみるとこんな感じ。

それなりに小ぶりでいい感じです。

早くシーケンシャルの真価を発揮してほしいところ。

ブレーキランプとライセンスホルダーは鬼門になるかも

フェンダーごと取り外してしまったため、ブレーキランプとライセンスホルダーを購入することが必要となってしまいました。

こちらについては、あまりこだわりがなかったため、なんとなく安かったものを購入。

とりあえず、取り付けられそうな場所を探していきます。

かなりのカチ上げになりそう…

もっとも、この場所のフレームは切ってしまう予定のため、実際はシートの真後ろに設置する形になるかと思います。

空手チョップでフレームを切り落としている画像ではなく、この辺を金鋸で落とそうかと思います

とりあえず方向性は決まった

パーツの取り付けについては方向性が決まりましたので、次はタンクの移設を検討していくとともに、電装系を考えていくことにしました。

なんかこのツイートは次のタンク交換についてネタバレしているが、気にしないでね。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT ME
杉浦かおる
杉浦かおる
学生時代にバイクサークルの会長をしていたアラサー
・バイク歴10年
・走行距離10万キロ超
・日本一周達成済み
長距離キャンプツーリングとバイク弄りが趣味
現在はTRX850、W650、PCX、マークXに乗っています
カメラはSONYα7ⅢとRX100M5Aを愛用

読んだ人の役に立てるブログを目指して記事を作成しています

TwitterとInstagramもフォローよろしく!
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました