僕のブログのファンであるならば祖父宅を僕が相続する予定になっているのはご存知の通りかもしれません。
今回は庭の一部に防草シートを敷いてみたというお話です。
庭の雑草にお悩みの皆さん。DIYでやってみたいと思われる方は参考になるかもしれません。
100坪の庭を一人で管理するのは厳しい
私が相続する予定の土地は、8DK建坪40坪の建物に加えて敷地面積は約100坪です。
庭は祖父が亡くなったあとに砕石を撒いてはあるものの、元々が畑であったため土地は肥えておりすぐに雑草が生えてくる始末。
サンフーロン除草剤をジョウロで薄めて月に1度ばらまいているものの隣が隣人の畑であるためあまり何度もやりたくない。
施工方法
今回、防草シートを敷いたやり方としては全くの素人であるため、あくまでも参考までにしてください。
もっとも、バイクの整備とは異なりますからミスっても最悪風でシートが飛ばされるぐらいでたいした被害はないと思いますが・・・
①草を抜く
まずは草を抜いていかなければなりません。
僕は除草剤を散布し、一週間放置。その後枯れたところでクワですき込んでいくという方策を取りました。

写真には除草剤を散布したのにもかかわらず生き残りがチラホラ。
このまますき込んでいきます。
スギナ等の強い雑草とは違い写真の草についてはそのままシートを掛けてしまっても問題ありませんでした。
クワでひたすら混ぜていきました。
庭には強力な根っこや切り株が残っていましたが、クワの刃先でガンガン叩いていくと粉砕されるようにして壊れていきましたので、そのまま埋めちゃいました。

②足で踏んで整地
すき込んだ地面はフカフカになっています。
特に私の庭は黒土なので、耕すといい感じになってしまいます。
地面を平らにして土が流出しないように整地をしていきます。
ただただ根性と気合で足で踏んで整地をしましたが、あまり平らにならず…
あとで気が付きましたが、トンボで地ならしした方が効率良かったかもしれませんね。
近所の公園か消防団から借りてこればいいだけですし。
③防草シートを敷いていく
ついに防草シートを敷いていきます。
購入したシートは近所のホムセンで購入したもの、Amazonで探したところこちらが近いもののようです。
庭は2坪程度ですが、20メートルぐらい使ったかと思います。
少しあまりが出るように余裕を持って防草シートをかぶせます。

四隅を鉄釘で固定。
石等真っ直ぐでないところはハサミで切りました。

総評:草生えない
シートを敷設してから1ヶ月以上経ちますが、全く草が生えてきません。
これで草取りから開放されると共に、蚊の住処を排除することになったので、夏のストレスが大きく緩和されました。
家がでかい人!
砂利を敷く前に防草シートを敷設しような!